今回はこのような疑問にお答えしてきます!
本記事から以下のことがわかります。
- メタバースとは?
- メタバースを活用する効果
- メタバースを活用した具体例
それでは早速見ていきましょう。
メタバースとは?VRとの違い

最近よく耳にするメタバースですが、そもそもその仕組みがどのようなものかわからないですよね。
「最先端すぎてよくわからない」と思う人もいると思います。
結論、メタバースとはインターネット上の仮想空間のことで、経済活動ができる特徴があります。
「超越した」「高次の」という意味の「メタ」と、「ユニバース(universe/宇宙)」の「バース」を組み合わせた造語です。
さらに詳しく、メタバースについて解説していきます。
メタバースとはインターネット上の仮想空間
メタバースとはインターネット上の仮想空間のことを指します。
主な特徴は他のユーザーと交流したり空間を共有したりなどの活動ができる点です。
仮想空間ではユーザーはでアバターとして活動し、ユーザー同士の交流やイベントを通して別世界での生活を楽しめます。
メタバースは最近出てきた新ジャンルのように思えますが、実は昔から存在していました。
具体的にどうぶつの森やマインクラフトが当てはまります。
メタバースとは仮想空間のことであり、これまでもゲームとして身近に存在していました。
ブロックチェーン技術によって高度な仮想空間ができた
メタバースはブロックチェーン技術を利用しているという特徴があります。
ブロックチェーンに保存されたデータは改ざんができません。
そのため、メタバース上での活動が二度と消えずに残るため、データに資産性がつくようになりました。
リセットや改ざんのないゲームはデータに価値がつくことが想像できると思います。
メタバースはブロックチェーンによってデータの改ざんができないため、これまでの活動記録に正当な価値をつけることができます。
これまでになかった、高度な仮想空間になります。
これまでの仮想現実やVRとの違い
VRは仮想現実を体験する「道具」であり、メタバースはインターネット上に形成される「仮想空間」のことです。
まとめると、メタバースを体験するためにVRを使うということになります。
ただし、「VR=仮想の映像や空間」を意味するものも出てきており、よりメタバースに近い意味合いになっています。
もう1つのメタバースとVRの決定的な違いは、交流ができるかどうかです。
メタバースではより現実世界のような交流や共有、経済活動ができますが、VRは個人での体験になります。
メタバースが注目される理由3つ

ここまで聞くと「なんだ、それなら今までと大して変わらないじゃん」と思う方もいるでしょう。
ブロックチェーンによってリセットや改ざんができなくなるだけで、注目される理由がわからないという人もいるでしょう。
そこで、メタバースがここまで注目される理由を3つご紹介します。
- 大手企業が参入しているから
- 新しいコミュニケーションとして期待されているから
- NFTによるメタバース上での経済活動ができるから
それぞれ見ていきましょう。
1. 大手企業が参入しているから
まず1つ目の理由として、世界中の大手企業が参入していることが挙げられます。
大手企業が将来メタバースに注力するという意思表明をすることで、メタバースの今後の発展が期待されるからです。
具体的に、旧Facebook社、YouTube、マイクロソフト、ディズニー、アディダスなどがあります。
日本でもau、楽天なども参入しています。
世界中の大手企業がこぞってメタバースに参入しており、急拡大が期待されているので注目されています。
2. 新しいコミュニケーションとして期待されているから
メタバースが注目される理由の2つ目は、新しいコミュニケーションの形が期待されているからです。
コロナ禍でのコミュニケーションツールとしてZOOMによる、オンラインコミュニケーションが出てきました。
しかし、メタバースではさらにリアルに近づいたコミュニケーションができます。
さらにメタバースではアバターとして3Dで活動することができるので、リモート生活での新しいコミュニケーションの形として浸透していくことが期待されます。
3. NFTによるメタバース上での経済活動ができるから
NFTによってメタバースで経済活動ができる点も、注目される理由です。
NFTについてよく知らない方は「NFTって何?初心者向けに簡単解説!【メリット・デメリット】」で簡単に説明しているので、ぜひ先にご覧ください。

NFTはデジタルの価値が保証されています。
そのため、お金での取引がメタバース上でも安全に行うことができるからです。
メタバース上のものがすべてNFTとして扱うことができるので、お金での取引ができます。
働く、稼ぐ、買う、売る、という経済活動ができるという魅力がメタバースにあるので、注目されています。
メタバースの具体例4選!

これまで、メタバースについて特徴や注目される理由を解説してきました。
ある程度の人は、なぜこんなにも世の中がメタバースに魅力を感じるのかわかったと思います。
しかし中には「あまり実感が湧かない」「一回経験してみないとわからない」という方もいるでしょう。
そこで、メタバースの具体的な例をご紹介します。
- Horizon Workrooms
- Mesh for Microsoft Teams
- Decentraland
- The Sandbox
オフィスワークとゲームのメタバースです。
1. Horizon Workrooms
1つ目にご紹介するのは、Meta社が開発したのがメタバースの会議システムHorizon Workroomsです。
仮想空間で最大16人が参加でき、自身のアバターでディスカッションができます。
これまでのオンライン会議では、声が被ってしまったり、距離感がないため平面上でのコミュニケーションでした。
Horizon Workroomsは3Dで話し合うことができるので、よりクリエイティブな会議に向いているでしょう。
2. Mesh for Microsoft Teams
出典:Mesh for Microsoft Teams公式HP
2つ目にご紹介する具体例もオフィスワークに適した、Mesh for Microsoft Teamsです。
Mesh for Microsoft Teamsは、メタバース仮想空間でのコラボレーションやホログラフィックを共有することができます。
こちらのサービスは2022年中にリリース予定されています。
3. Decentraland
次にご紹介するのは、メタバースゲームのDecentraland(ディセントラランド)です。
Decentralanには広大な土地が広がっており、土地の購入、貸借、売却を行うことができます。
Decentralanイーサリアムブロックチェーンが使われているので、NFTとの連携が可能です。
そのほかに以下のような楽しみ方があります。
- アバターのコスチュームの販売
- NFTアートの販売
- レンタルスペースによる収益化
4. The Sandbox
The Sandboxもイーサリアムブロックチェーン上のメタバースとして人気です。
こちらもすべてのゲーム内アイテムや資産がNFTとして取引されます。
そのため、ユーザーはゲーム内でNFTを構築・所有し、OpenSeaなどで売買することが可能です。

自分のアバターで、仮想空間の中を自由に楽しめます。
まとめ:メタバースは経済活動ができる2つ目の世界

本記事ではメタバースについてご紹介してきました。
メタバースがよくわからなかった人も、どんな活用方法があり、なぜ注目が集まるのかがわかったと思います。
ぜひ、第二の世界に飛び込んでみてはいかがですか。
以下に本記事の内容を簡単にまとめます。
- メタバースとはインターネット上の仮想空間のこと
- メタバースでは経済活動ができる
- メタバースは新たな交流の形になる