今回はこのような疑問にお答えしてきます!
本記事から以下のことがわかります。
- Notionの基本情報
- Notionでできること
- 大学生におすすめな活用方法
それでは早速見ていきましょう。

【大学生におすすめ】最強の管理ツールNotionとは?

最近SNSで紹介されているNotionですが「そもそもどういうツール?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
簡単に言うとNotionは、Word、Excel、メモの機能を一つにまとめたサービスです。
さらにNotionについてもう少し詳しくご紹介します。
- Notionの特徴
- Notionでできること
それぞれ詳しく解説していきます。
Notionの特徴
Notionの一番の特徴は、何でも管理できることです。
今まで、別々で管理していた情報をすべてNotionだけで一元管理できるので、複数のアプリを使いこなす手間がありません!
その他の特徴を以下にまとめました。
- PC・スマホ・タブレットで操作可能
- 複数人での同時操作ができる
- 無料で利用できる
- 日本語対応されている
- 情報管理がNotionだけで完結できる
一般的な情報管理ツールには、GoogleドライブやOfficeがありますが、Notionでは同じ機能をすべて無料でできます。

Notionでできること
次にNotionでできることを具体的にご紹介します。
Notionはできることがたくさんあるので、今回は誰でも活用しやすい使い方をご紹介します。
- タスク管理やTodoリスト
- ノート・メモ
- 写真で情報の管理
授業課題の管理やTodoリスト
Notionではタスク管理がものすごく簡単です。

このように、進捗状況、締切日、重要度などで分類分けが可能です。
少し上級編ですが、進捗状況を完了にしてチェックボックスにチェックをすると、消える設定にすることもできます。
授業のノート・メモ
Notionはノート・メモ機能が多彩で、使いやすいです。

この他に、色文字やマーカーを引くことも可能です。
写真や動画を埋め込むこともできるので、Notionだけで簡単なHPを作ることもできます。
写真で情報の管理
Notionには「写真ビュー」という機能があるので、Instagramのように写真を管理することができます。

Notionは写真や画像で管理することで、情報の整理がしやすいです。
大学生ならではのノーションの活用法
ここからは大学生におすすめな活用方法をご紹介します。
「社会人になってからじゃないと使いみちなさそうだな」と思っている学生もいると思います。
Notionは大学生活でも活用することができます。
そこで、大学生におすすめなNotionの使い方を6つご紹介します。
- 就活状況の管理
- 自己分析・企業分析
- 家計簿
- 時間割の管理
- 課題・テストの予定管理
- 授業ノート
Notionを利用することで、学生生活の効率がバク上がりします。
自己管理が苦手な方は、ぜひ参考にしてください。
1.就活ノート
大学生は就活の際、たくさんの情報や予定を管理することになります。
Notionでは、それらをわかりやすくまとめることができるので、データや記録を見たいときにすぐ探すことができます。
具体的にガクチカ、志望動機、面接内容などを記録しておくことで、反省点を活かし続けることが可能です。


こちらのテンプレートは有料ですが、就活情報を一括管理できるので、おすすめです。
https://notion.buyshop.jp/items/71578715_atab
2. 自己分析・企業分析
大学3〜4年生になると、就活を意識してくると思います。
その際に必要な、自己分析と企業分析をNotionで管理することをおすすめします。
Notionで整理しておくことで、頭の中がクリアになり、考えていることが視覚的にわかるようになるからです。
他にも写真や画像を埋め込むこともできるので、ビジュアル化した情報管理も可能です。
分析した複雑な内容でも、Notionを活用することで簡単に整理することができます。
3.家計簿
Notionでは、固定費や家計簿をつけることができます。
細かく設定できるので、毎月の収支を簡単に管理することが可能です。

大学生のうちから、お金を管理する力を身につけたいと考えている方は、ぜひNotionで固定費管理をしてみてください。
4. 時間割の管理
普段の学校の時間割をNotionで作ることができます。
さらに、各授業の情報をまとめることができるので、授業ごとの特徴も一緒に書いておくと便利です。


時間割のアプリを利用しなくても、Notionで細かく管理することができ、効率よく勉強することができるのでおすすめです。
5.課題・テストの予定管理
大学生はたくさんの課題やテストをまとめてNotionで管理すると楽です。
Notionにはやるべきことを一目で把握できる機能があります。
さらに、Googleカレンダーを埋め込むことができるので、予定管理をすべてNotionで完結できます。
6.授業ノート
毎回の授業ノートをNotionに書き込むことで、どこでも復習することが可能です。
くわえて、時間割と組み合わせることで、よりわかりやすく情報を整理することができます。
まとまった勉強時間を確保できない大学生は、Notionに授業内容をまとめてみるといいかもしれません。
【大学生におすすめ】Notionのテンプレート5選!
さて、これまでNotionでできることや大学生におすすめな使い方をご紹介してきました。
Notionを利用するメリットがわかったと思います。
ただ「1から作るのが面倒くさい」と思う人もいるのではないでしょうか?
そんな人向けに、コピペするだけですぐに使えるおすすめテンプレートを5つご紹介します。
- 勉強ノートに活用できるテンプレート
- 固定費が管理できるテンプレート
- 女性大生におすすめなHome画面用テンプレート
- カレンダーと同期したTodoリスト
- 1週間のタスクを細かく管理できるテンプレート
今すぐ、Notionの機能を最大限利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
1. 勉強ノートに活用できるテンプレート
1つ目にご紹介するものは、普段の勉強内容をまとめることに適しているテンプレートです。
特に授業数の多い大学1〜2年生におすすめです。


勉強ノートのテンプレートはこちら
2. 固定費が管理できるテンプレート
次にご紹介するものは、serinaさんが紹介されているサブスク管理のテンプレートです。
サブスクに限らず、毎月の固定費を管理することができます。

固定費のテンプレートはこちら
3. 女性大生におすすめなHome画面用テンプレート
こちらは自分のHome画面がほしい方におすすめなテンプレートです。
シンプルなデザインで、大学生に必要な内容が網羅されています。
Home画面のテンプレートはこちら

Home画面のテンプレートはこちら
4. カレンダーと同期したTodoリスト
次にご紹介するのは、Todoリストとカレンダーが連携されたテンプレートです。
毎日のタスクが多い社会人におすすめのテンプレートになっています。
動画でわかりやすく解説されているので、気になる方はぜひご覧ください。
Todoリストのテンプレートはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=KlEjqoChT-w
5. 1週間のタスクを細かく管理できるテンプレート
次にご紹介するのは、Todoリストの中でも1週間分のやるべきことを細かく設定できるテンプレートです。
習慣化したいことがある人や、1日あたりのタスク量が多い人におすすめです。


Weekly Todoのテンプレートはこちら
まとめ:Notionで何でも管理できる
いかがでしたか?
本記事ではNotionでできることついてご紹介してきました。
Notionは情報の整理や管理に特化したツールです。
活用することで、仕事や勉強の効率を上げることができます。
本記事の内容を参考に、ぜひNotionを利用してみてください。
- NotionにはWordとExcelとメモ機能がある。
- Notionで大学の内容を一括管理できる。
- Notionでのタスク管理が効率的。

